menu

sponsored link

ビューカードはJR東日本利用の学生にオススメ:Suica機能でさらに便利

sponsored link

ビューカードとは

JR東日本グループの株式会社ビューカードが発行するクレジットカード「ビューカード(VIEWカード)」は、JRで強いクレジットカードとして1993年に発行されました。近年は、携帯電話機とIC乗車券機能が一つになった「モバイルSuica」(2006年1月28日サービス開始)の普及拡大に伴って、その会員数を急速に伸ばしています。
2012年3月現在「ビューカード」には「ビュー・スイカ」カードやJALカードSuicaなど、株式会社ビューカードから発行された「ビューカード」16種類のほか、ANA VISA SuicaカードやイオンSuicaカードなど提携他社から発行されている「ビューType IIマークのビューカード」(ビューType IIカード)8種類があります
「ビューカード」のなかには、Suica機能のついていないクレジットカードもいくつかありますが、やはりおすすめは、Suica機能付きビューカードです。「ビュー・スイカ」カードは便利であるのはもちろんのこと、どこから発行された「ビュー・スイカ」カードでも、モバイルSuica(通常年会費1,000円)が当面無料で利用できます。
ビューType IIカードは、ビューカードのサービスやSuica機能と、提携他社のサービスが一緒になった便利なクレジットカードですが、株式会社ビューカードから発行されている「ビューカード」とは一部サービス内容が異なっています。

ダウンロード (36)

「ビュー・スイカ」カードについて

「ビュー・スイカ」カードはJR東日本の子会社である株式会社ビューカードが発行するクレジットカードです。Suicaのオートチャージ機能はもちろん、同社のポイントプログラム「ビューサンクスポイント」は通常の決済利用では還元率は0.5%ですが、JRの定期券・Suicaチャージでポイント3倍になるなどJR東日本を利用している人およびJR東日本通学定期券利用の学生さんにとって便利かつ、高還元率なクレジットカードです。年間の「ビュー・スイカ」カードの利用金額に応じてビューサンクスボーナスが年に一回貰えるなど、JR東日本で新幹線での出張や長距離の通勤通学をしている人は、JR東日本の利用だけでポイントが貯まるお得なクレジットカードです。

「ビュー・スイカ」カードの特徴
「ビュー・スイカ」カードはJR関連で利用するとお得なクレジットカードです。ただしメトロやその他私鉄では利用はできますが、ポイントは付きません。電子マネーのSuica機能付きで、普通のSuicaと同様に使えます。
この「ビュー・スイカ」カードは「クレジットカード」の機能に加えて電子マネーSuicaのカードが一緒になっている、言い換えればクレジット機能付きSuicaカードです。
Suicaの一般的な機能はすべて付帯されています。また「ビュー・スイカ」カードで最も便利な機能は「オートチャージ」です。改札を降りる時にSuicaの残高不足で“ピンポーン”と止められてしまって恥ずかしい思いをした経験のある人は多いと思います。
「ビュー・スイカ」カードのオートチャージ機能があれば、Suicaの残高不足の心配がありません。Suicaのチャージ残高が、設定した一定の金額を下回ると自動的に指定の金額をチャージしてくれます。もちろん、この「いくらを下回ったら」「いくらチャージする」という設定は、自分で決めることができます。駅に設置されている「VIEW ALTTE」という端末で変更ができます。サービスの利用も設定費用も無料です。

「ビュー・スイカ」カードのポイント還元率について
また「ビュー・スイカ」カードのオートチャージではポイントが貰えます。本来「ビュー・スイカ」カードはポイント還元率0.5%のクレジットカードですが、オートチャージの場合は1,000円でビューサンクスポイントが6ポイント貰えます。400ポイントで1,000円分のSuicaチャージに充てられますので、ポイント還元率は1.5%になります。これはかなりの高還元率です。よくJRを利用する学生さんは、全てオートチャージで済ませてしまえば、使った交通費の1.5%は戻ってくるという計算になります。

「VIEWプラス対象商品」について
「ビュー・スイカ」カードの利用で還元率が1.5%(3倍)になるものは、以下のものがあります。これらの商品は「VIEWプラス対象商品」と呼ばれています。

きっぷ、定期券、回数券、特急券、特別企画乗車券
Suica定期券、MySuica(記名式)、Suicaカード
携帯電話などに寄るえきねっとからのライナー券の予約
びゅう国内旅行商品
ビューカードでのSuica入金(チャージ)
SuicaインターネットサービスからのSuica入金(チャージ)
オートチャージ
びゅう国内旅行商品

以上の「VIEWプラス対象商品」を購入するときには必ず「ビュー・スイカ」カードを利用しましょう。定期券や新幹線の切符の購入は金額も大きいので、ポイントもたくさん貰えます。

3cc0a8ffdd846635f430d4db4f3846c2_s

「ビュー・スイカ」カードのオートチャージのタイミングについて
「ビュー・スイカ」カードは、オートチャージされるのは「自動改札機で入るとき」です。それ以外の、例えばコンビニでの買い物の決済に使うときにはオートチャージされずに、残高不足となってしまいます。また「自動改札機で外にでるとき」には適用されません。
ですから
残高1,000円を下回ったら、2,000円をオートチャージという設定にしていた場合
残高1,200円で改札を通過した(オートチャージされない)
思いの外遠くまで来てしまって、運賃が1,500円になってしまった
この場合、改札を出ようとすると“ピンポーン”と鳴って、精算が必要になります。改札を出る時にはオートチャージされないからです。これは意外と気が付きませんので注意して下さい。これを避けるためには「残高が5,000円を切ったら、10,000円入金」くらいでオートチャージを多めに設定しておくと良いでしょう。

「ビューサンクスボーナス」について
「ビューサンクスボーナス」は、「ビュー・スイカ」カードの年間の利用額に応じて付与されるボーナスポイントです。
年間利用金額に対しての付与ポイント
30万円以上 → 100ポイント
70万円以上 → 500ポイント
100万円以上 → 1100ポイント
150万円以上 → 2100ポイント
「ビュー・スイカ」カードをメインカードとして利用する学生さんは、この金額を目安に利用するとポイントが貰えておトクです。

旅行傷害保険について
「ビュー・スイカ」カードは国内外の旅行傷害保険が付帯されています。

【国内旅行傷害保険】
死亡・後遺障害1,000万円
入院3,000円/日
通院2,000円/日

【海外旅行傷害保険】
死亡・後遺障害 500万円
傷害治療費用50万円
疾病治療費用 50万円
海外旅行傷害保険は自動付帯、国内旅行傷害保険は利用付帯で、改札を入ってから出るまでの事故などについて補償されます。旅行傷害保険の補償は手厚いとはいえませんので、その他の年会費無料のクレジットカードの旅行傷害保険と組み合わせることをおすすめします。

741d47aa5ff71c63c2ca3ef5e2a96dd4_s

「ビュー・スイカ」カードのその他の特典について
「ビュー・スイカ」カードには、その他に以下のような特典があります。

・ビューカードで「えきねっと」を使うと、えきねっとポイントも貯まるしビューサンクスポイントも貯まる。えきねっとポイントは1ポイント=1ポイントでビューサンクスポイントに変えられるので、二重取りできる
・ビックポイントかJALマイレージに交換可能
・インターネットサービス「VIEW’s NET」がある
・モバイルSuicaの年会費が当面無料・東京ステーションホテルやメトロポリタンなど提携ホテル最大20%割引
・駅レンタカーの割引
・「ガーラ湯沢スキー場」「ジェクサー・フィットネスクラブ」などが割引

まとめ

「ビュー・スイカ」カードはSuicaのオートチャージ機能付きで、通常の決済利用ではポイント還元率は0.5%ですが、JRの定期券・Suicaチャージでポイント3倍になるなどJR東日本を通学で利用している学生さんにとって便利かつ、高還元率なクレジットカードです。「ビュー・スイカ」カードは年会費は477円必要ですが、「VIEWプラス対象商品」の購入でポイントが3倍付与されますので十分に元が取れると思います。JR東日本を頻繁に利用する学生さんはぜひ「ビュー・スイカ」カードを利用してください。

クレジットカード学生向けランキング2016年

ANAクレジットカードの学生カード:ボーナスマイルでマイルを貯める!


sponsored link

関連記事

  1. UFJニコスの学生向けクレジットカード:MUFGカードIniti…

    三菱UFJニコスから発行されている学生向けクレジットカードについてみていきましょう。三菱UFJニ…

  2. 車のローン審査を学生は通過できるか?販売店ローンは通過可能ただし…

    車のローン審査に学生でも通過できるのでしょうか。学生であっても年齢的には運転免許証は取得でき…

  3. 学生向けクレジットカード比較:おすすめ学生カード決定版!

    学生向けクレジットカードを比較して、おすすめできる学生向けクレジットカードをまとめました。また学生向…

  4. セゾンカードの永久不滅ポイントを合算して賢く貯める

    セゾンカードのポイントは「永久不滅ポイント」という名称で、ポイントの有効期限がありません。このセゾン…

  5. クレジットカードランキング還元率2017:共通ポイントが貯まるク…

    クレジットカードをランキング形式で還元率の高い順にまとめてみました(2017年1月現在)どのクレ…

  6. 楽天カードのキャッシングは学生は利用できない!学生が利用可能なキ…

    楽天カードのキャッシングは学生は利用できない楽天カードは学生でも申し込み可能なクレジット…

  7. lifecardは海外旅行の学生さん必携!「三井住友VISAデビ…

    lifecardには学生専用のクレジットカードがあります。この学生専用lifecardにはクレジ…

  8. 学生ローンはバイトしてない学生でも利用できるの?

    学生ローンはバイトしてない学生でも利用できるのでしょうか。学生ローンは法律上、バイトによる安定収…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP