menu

sponsored link

VISAとMasterどちらを選べばよい?国際ブランドについて知っておこう

sponsored link

VISAとMaster、どちらにしたらいいの?
クレジットカードを作るときに国際ブランドを選ぶ場面で、VISAとMasterCardのどちらを選べばよいかわからずに困ったことなはないでしょうか。
結論から先に言いますと、「VISAとMasterCardのどちらを選んでも問題ない。好きな方で良い」ということです。

今回は、この国際ブランドを選ぶ際のVISAとMasterCarについてみていきたいと思います。

photo008-300x225

VISA、MasterCardとはなにか

VISA、MasterCardとは、そもそも何なのでしょうか?
VISA、MasterCardは、お店やインターネットショッピングで買い物をしてクレジットカードで支払いをするときに、そのクレジットカードでの支払いの決済機能を提供している会社です(クレジットカードの表面の右下に各決済機構会社のロゴマークがあります)。
一般的に、このVISAやMasterCardはクレジットカードの国際ブランドと呼ばれでいて、この他にもJCB、AmericanExpress(通称:アメックス)とDiners Club(ダイナースクラブ)の5つを合わせて、5大国際ブランドとも呼ばれています。
また、中国銀聯(ちゅうごくぎんれん)、Discoverの2社も加えて、7大国際ブランドと呼ばれることもあります。

国際ブランドについて

国際ブランドとはなにか
国際ブランドとは、24時間世界中どこででも利用できる決済システムを提供している会社のことです。上記の5大国際ブランド(VISA・ MasterCard・JCB・AmericanExpress・Diners Club)のほかに、中国銀聯(ちゅうごくぎんれん)、Discoverの2社を加えて全部で7社あります。

国際ブランドの種類
また国際ブランドは大き分けると、2つの種類に分類できます。
1つは、決済機能の使いやすさにこだわった「決済カードブランド」で、VISAとMasterCardがこれに当てはります。
2つ目は、旅行先での傷害保険やサービスデスクなど、クレジットカード会員向けのサービスやサポートを重視した「T&E(Travel & Entertainment)カードブランド」で、JCB、AmericanExpress、DinersClubがこれに当てはまります。
「決済カードブランド」のVISAとMasterCardの2大ブランドが会員数や加盟店舗数では、他の国際ブランドをしのいでいますので、国内外どちらでも利用でき、また利用のの幅が広いことが特徴になります。
VISAとMasterCardは、海外旅行の出発前にクレジットカード作りで迷った場合、この2つのブランドを選んでおけば間違いないでしょう。

プロパーカードについて
VISAとMasterCardは、決済機能のみを提供している決済業務会社ですのでクレジットカード自体は発行していません。
一方、JCB、AmericanExpress、DinersClubなどの国際ブランドは自社でクレジットカードを発行しています。この国際ブランド会社から発行されるクレジットカードをプロパーカードと呼びます。プロパーカードは、他のクレジットカードに比べてステータスが高く、サービスが行き届いていることが特徴です。

VISAとMasterCardの国際ブランドの特徴について

国際ブランドの歴史は、およそ50年前にDinersClubのクレジットカードの発行から始まりました。
それではVISAとMasterCardの特徴や歴史をみてみましょう。

ダウンロード

VISA
VISAはクレジットカードの発行数、VISA加盟店舗数が世界で1位です。VISAは「Value Issuer Service Area」の頭文字を取ったもので、1958年にバンク・オブ・アメリカによって創業されたのが始まりで、本社はアメリカです。日本国内ではVISAカードの代名詞ともいえる三井住友VISAカードも、VISAとライセンス契約をしている会社のひとつになります。
VISAは、クレジットカード以外にもデビットカード、プリペイドカードのサービスを提供しています。日本国内でクレジットカードが使える場所は、ほぼ間違いなくVISAは利用できると考えてよいでしょう。

ダウンロード (1)

MasterCard(マスターカード)
MasterCardは、VISAに次いで世界2位の決済業務会社です。ドイツの「EuroCard(ユーロカード)」との合併によってスタートしたために、ヨーロッパ圏で強いといわれていましたが、今日現在ではVISAの使用範囲とほとんど変わらないといってよいでしょう。
MasterCardの本社はアメリカで、VISAと同様にMasterCardは、クレジットカード自体の発行はしておらず、ライセンス契約をした企業がMasterCardのロゴの入ったクレジットカードを発行しています。
日本国内では、三井住友カード会社がVISAとMasterCardを取り扱っているために、MasterCardの利用可能な店舗はVISAの利用可能な範囲とほとんど同じといわれています。

国際ブランドによるサービス・特典の違い

国際ブランドによって、どんなサービス・特典の違いがあるのでしょうか。
まず知っておきたい点は、クレジットカードのサービスおよび特典のほとんどは、国際ブランドではなくクレジットカード発行会社によって提供されているということです。
ただしアメリカンエキスプレスやJCBなどのように国際ブランド自体がクレジットカードを発行している場合もありますので、国際ブランドがクレジットカードのサービスや特典を提供している、といって問題ない場合もあります。
そして国際ブランドによって、サービスや特典は大きく異っています。これまで「T&E(Travel & Entertainment)カードブランド」であるJCB、AmericanExpress、DinersClubがサービスや特典の提供においては優位でしたが、近年ではVISA、MasterCardも決済だけでない別のサービス(ホテル優待など)のエンターテイメントサービスを充実させてきています。
また国際ブランドのサービス・特典で考えると、AmericanExpressがやはり一番充実しています。
繰り返しになりますが、サービスや特典のほとんどは、国際ブランドではなくクレジットカードの発行会社のサービスおよび特典の影響が大きいですので、VISAとMasterのサービスおよび特典についてはクレジットカードの発行会社をよくみて総合的に判断しましょう。

4e5edb1b96087ffc3edeb0d23258ffa9_s

VISAとMasterCardのどちらを選ぶかについて

VISAとMasterCardのどちらを選ぶかについて迷った場合、好きな方、好きなブランドイメージで選んで大丈夫です。それでも決められないのならとりあえずVISAを選択しておきましょうか。VISAが使えず、MasterCardだけが使えるというような状況は、かなり限られていると思われます。
VISAとMasterCardのどちらを選ぶかどうしても決められない場合には、三井住友VISAカードではデュアル発行といって、VISAカードとMasterCardの2枚を発行してくれるサービスがあります。つまり三井住友VISAカードと三井住友マスターカードの2枚持ちが出来るということです。
VISAとMasterCardはほとんどの国と地域で同じように使えますが、現在でもまれに片方しか使えないという店もありますので、海外に行くことが多いのであればVISAとMasterCardの両方を所持していれば安心できると思います。

まとめ

VISAとMasterCardを比較した場合、使いやすさは国内・海外を問わずほとんど変わらないと言えるでしょう。ですからVISAとMasterCardで迷ったときの答えは「VISAとMasterCardのどちらでも好きな方でよい」ということです。

おすすめの国際ブランドの持ち方
ただし、おすすめのクレジットカードの国際ブランドの選び方は、「国内使用の目的でクレジットカードを初めて持つならJCBにする。海外で使う目的の2枚目以降のクレジットカードはVISAかMasterCardを持つ」のが良いと思います。
クレジットカードなんて1枚持っていれば良いという方でしたら、やはりVISAかMasterCardのどちらかを選びましょう。

クレジットカードの還元率について:おすすめのクレジットカード10枚

ANAカードのプレミアムカード:ANA JCBカード プレミアムについて


sponsored link

関連記事

  1. クレジットカードの銀行系カードは利便性が高い:高還元率カードと組…

    クレジットカードには種類があり銀行系に分類されるクレジットカードがあることをご存知ですか。クレジ…

  2. JALカードの解約は電話でできるか:JALカード解約方法まとめ

    JALカードの解約は電話でできるのでしょうか。今回はJALカードの電話での解約方法および、その他…

  3. セゾンカードのキャッシングを増額するには:増額方法まとめ

    セゾンカードとは、クレディセゾンが発行するカードのことで、セゾンカードにはキャッシングが可能な3種類…

  4. 高校生でもクレジットカードが使える方法

    高校生はクレジットカードをつくれるのでしょうか。結論から言いますと、高校生はクレジットカードを作るこ…

  5. 学生のクレジットカードの限度額はいくらか?学生のクレジットカード…

    学生のクレジットカードの限度額はいくらでしょうか。学生はクレジットカードの限度額を引き上げることがで…

  6. クレジットカード審査とその対策について

    クレジットカードを作りたくて申し込みをするけれども、クレジットカードの審査に通らない、という人も多い…

  7. セディナカード 解約時注意点まとめ

    セディナカードを利用していたけれども、今後利用することがないので解約したい、セディナカードを作ってみ…

  8. JALカードでWAONをクレジットチャージする最もお得な方法につ…

    JALカードでWAONをクレジットチャージすると、どんな点でお得になるのでしょうか。今回はJAL…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP