menu

sponsored link

クレジットカードの作り方、銀行のクレジットカードって?

sponsored link

クレジットカードには種類があることを知っていますか?
あなたが今お手持ちのクレジットカードは、どこのクレジットカード会社から発行されたクレジットカードでしょうか?
クレジットカードには実は種類があり、そのクレジットカードの種類によって付帯するサービスが違っていたり、クレジットカードの審査の基準の厳しさも違っています。
79db8c96ae8a0ed010a63dcd8d0e9317_sクレジットカードの種類は大きく分類して、次の3つに分けることができます。

銀行系クレジットカード

流通系クレジットカード

信販系クレジットカード

銀行系クレジットカードとは、銀行が発行しているクレジットカードもしくは銀行の関連会社が発行しているクレジットカードのことです。三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、スルガ銀行、ゆうちょ銀行など、大手のメガバンクから発行されているのはもちろん、地方銀行からもクレジットカードは発行されています。そしてそのクレジットカード全てが銀行系クレジットカードに分類されます。
テレビCMでおなじみの三井住友VISAカード、三菱UFJニコス、りそな銀行のりそなカードなどがあります。

流通系クレジットカードとはスーパーマーケットやネットショッピングモールなど、小売業やその関連企業か発行しているクレジットカードのことで、イオンカード、楽天カード、ファミマTカードなどがあります。
流通系クレジットカードの特徴は、クレジットカード発行企業のショップで大幅な割引を受けることができたり、クレジットカードを利用した支払い分に対するポイントの還元率が高いということです。ご自分が良く利用されるショップがクレジットカードを発行している場合は、その流通系クレジットカードをの1枚は持っているとメリットがあると思います。

信販系クレジットカードとはJCBカード、オリコカード、ライフカード、ダイナースクラブカード、アメリカン・エキスプレス・カードなどです。クレジットカードを最初に発行したのはダイナースで、その後クレジットカード業界を牽引してきたのも信販系クレジットカードです。

8f991c0a833c1278d9a4e07cd6d16405_s

銀行系クレジットカードについて

三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、りそな銀行、みずほ銀行など、それぞれの銀行にはその銀行グループに属するクレジットカード会社があります。 以前は銀行グループに属するクレジットカード会社がクレジットカードを発行していましたが、1982年以降には銀行法の改正によって、グループ会社のクレジットカード会社を通さずに銀行本体が発行するクレジットカードも出てきました。現在国内ではこの銀行系クレジットカードがクレジットカードの発行枚数最もが多くなっており、クレジットカードの主流となっています。

e271c274fc94d2ade7b920388b1f9a12_s

銀行系クレジットカードは作るのが難しい?

銀行系のクレジットカードはクレジットカードの審査基準が厳しいと言われますが、一般カードならクレジットカードの取得は比較的容易です。ゴールドカードやプラチナカードでない限り、一定以上の収入が継続してあり、クレジットカードなどの支払いの延滞など、マイナスの履歴がない人なら、特にに問題なく銀行系のクレジットカードを作ることができます。
また銀行系クレジットカードを作りたい銀行に口座開設して、その銀行口座を公共料金などの引き落とし先として利用する、つまりメインバンクにすることで、さらにクレジットカードの審査も通過しやすいです。

 

07c19e95da47a859f5583d0bbb5a12b5_s

銀行系クレジットカードはどんなメリットがあるの?

銀行系クレジットカードを持つメリットとしては、銀行系クレジットカードはその銀行のキャッシュカードとしての機能も兼ね備えたもが多いので、銀行系クレジットカードをキャッシュカードと一体型にすることで財布がかさ張りません。またクレジットカードの利用代金の引き落とし口座がわからなくなることもなく、利便性がとてもても高いです。

銀行系クレジットカードを所有していると、住宅ローンなど将来その銀行の提供している商品を利用したいと検討している場合、その住宅ローンは銀行系クレジットカードを持っていると、住宅ローンの金利が優遇されるというメリットがあります。住宅ローンなどの高額なローンを利用する際は、金利面が最も気になります。その住宅ローンの金利が優遇されるというだけでも、相当なメリットとなり得るわけです。住宅ローンを考えているのなら銀行系クレジットカードを利用して、確実な支払いを実行して信用を積んでいくことが良いと思います。

銀行系クレジットカードを持つメリットとして、キャッシュカードとして利用する際、銀行ATMの時間外手数料が無料になったり、コンビニATMでの利用でも月3~4回無料になるなどの特典があります。ただしメガバンクの三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行は消費税増税に伴ってATM手数料を引き上げた際に、コンビニATMを無料化する条件を厳しくしました。現在ではクレジットカード利用分の銀行口座からの引き落としのみでコンビニATMを無料にすることは厳しくなっています。

メインバンクで引き落としされている公共料金などもその銀行系クレジットカーで支払うようにすると、ポイントも貯まりお得となります。
しかしクレジットカードの利用によるポイント還元率などの面では他の流通系クレジットカードよりはポイント還元率が低いです。
メインのクレジットカードはメインカードとして別の流通系クレジットカード、または信販系クレジットカードを利用し、こうした住宅ローンなどを組む際の保険として、銀行系クレジットカードを作っておくというのも良いでしょう。

複数のクレジットカードを上手に使い分けてクレジットカードを利用していくというのが、もっともよいクレジットカードの利用法だと思います。

銀行系クレジットカードの作り方はそれほど難しくはないと思います。自分の将来設計と照らし合わせて、銀行系クレジットカードを作っておくことも良いのではないでしょうか?

クレジットカードの学生の審査はきびしいの?

クレジットカードの引き落としの時間は?


sponsored link

関連記事

  1. ビザの商品券「VJAギフトカード」はどこで使う?コンビニで利用可…

    ビザの商品券はどこで使えるのでしょうか。今回はビザの商品券の基本情報についてまとめました。またコ…

  2. クレジットカード審査とその対策について

    クレジットカードを作りたくて申し込みをするけれども、クレジットカードの審査に通らない、という人も多い…

  3. ANAカードの年会費が高いと思っている方へ:ANAカードの年会費…

    ANAカードの年会費は高いと思っている方が多いようです。ただANAマイルを貯めるためにはANAカード…

  4. アメリカンエキスプレスカードで空港ラウンジをお得に利用しよう

    アメリカンエキスプレスカードを所持すると国内外30空港39ヶ所のラウンジを利用することができます。…

  5. 18歳ではカードローンを利用できない!学生ローンまたはクレジット…

    18歳の人はカードローンを利用できるのでしょうか。18歳ではカードローンを利用できないカード…

  6. セゾンカードの締め日と支払い日:遅れたときの対処法まとめ

    セゾンカードの締め日についてセゾンカードから発行されているクレジットカードの締め日は毎月末で…

  7. JALカードSuicaを解約する:解約方法および注意点

    JALカードSuicaはJR東日本グループカードであるビューカードの中の1枚です。一般的にクレジット…

  8. エポスカードのポイントは期限がくる前にプリペイドカードへ移行しよ…

    エポスカードとはどんなクレジットカードでしょうか。エポスカードは、株式会社丸井グループの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP